2022年7月ふくヨガクラステーマ:チャンドラべーディ(月の呼吸法)

 チャンドラべーディから自己観察する


ふくヨガクラス主なねらい

自分が自分の医者になるために・・・

ヨガのポーズを活用して、自分自身で心身をチェックする

肉体感覚から自分自身で心身の法則を学ぶ

●呼吸の感覚から自分自身で心身の法則を学ぶ

※2022年は特に呼吸にフォーカスします(ブログ参照➡こちら

●ポーズを通じて認知機能を維持・向上させる

●感覚の観察を通じて、物事の真偽を見極める力をつける

●感覚の変化や発見をみんなでシェアし、問題の解決法を自分の内側から呼び起こす

●みんなの交流の場、憩いの場として






 2022年7月のテーマは『チャンドラべーディ』です。クラスの前半でポーズや修正ポーズから呼吸の観察をしたら、クラスの最後に呼吸法から自己観察をします。

 チャンドラべーディは左鼻でする片鼻呼吸法です。チャンドラは『月』とか『陰』の意味があり、左鼻は自律神経でいうと副交感神経や右脳と関連があります。
 精神を安定させ身体をクールダウンさせてくれたりする呼吸法です。7月のふくヨガクラスでは、この呼吸法を活用して、自己観察=内側から起こってくるバイブレーションを知覚していきます。



やり方

●瞑想座法をとる
●右手の人差し指と中指をそろえて伸ばし、薬指と小指は折りたたむ。
●そろえた人差し指と中指は指先を眉間にあて、親指で優しく右小鼻を押し右鼻腔を閉じる

①左鼻から息を吸う
②左鼻から息を吐く

以上①~②が1サイクルです。左鼻呼吸を丁寧に繰り返します。
※このプラナヤマにはその他のバリエーションがあります。毎週クラスがある文京区ではバリエーションにも取り組みます。



ポイント

1サイクル1サイクル丁寧に取り組みます。呼吸は一定のリズム・スピードで滑らかに行います。無理なく吸い切ったところで吐息に転じ、無理なく吐き切ったら吸息に転じます。取り組んでいる最中も起こってくる感覚を観察します。また取り組む前と後の変化がよく感じられますので、起こってくる感覚とそれに伴う心身の変容をよく観察してください。
★詳細はクラスにて。




この呼吸法の利点

  • 精神安定
  • ストレス・怒りの軽減
  • 体の熱を冷ます
  • 血圧の安定 など


動画解説








+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom

https://www.fukuyogamedita.com/
Screenshot_20210521-135329.png

SNS

Facebook page
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube(メイン:プレクシャ瞑想の解説などが中心)
Youtube(サブ:ヨガや瞑想を絡めた雑談などが中心)


コメント

このブログの人気の投稿

2024ふくヨガクラステーマ

2025年ふくヨガテーマ:ふくヨガスロー

〈復習動画〉2023年4月